確定申告書類の提出方法
確定申告の書類は、毎年2月16日から3月15日までの1か月間に提出することになっています。窓口での提出は混雑することが多く、多くの時間が必要になるため、忙しい時期には郵送での提出が便利です。ここでは、郵送による提出方法と注意点について詳しく解説します。
郵送での提出
確定申告を郵送で提出する方法は、窓口での提出と同じ内容の書類を郵送で送る方法です。書類の記載漏れや不備がないかを確認した上で、必要な書類を揃えて送付します。
確定申告会場での提出
確定申告の書類を持参して申告会場で提出する方法が一般的です。担当の税務署の職員が書類をその場で確認し、受理されることで申告が完了します。確実な方法ですが、窓口が混雑する場合も多いため、時間がかかることがあります。
e-Taxを利用する手続き
e-Taxは、インターネットを利用して確定申告を行う方法です。自宅や事務所からパソコンで申告書類を作成し、電子的に提出します。本人確認のためにマイナンバーカードが必要で、認証の仕組みを持っていないと申告できない場合があります。
郵送提出のメリットとデメリット
郵送提出のメリット
- 混雑する窓口に行く必要がないため、忙しいときでも手軽に申告できる。
- 年末の忙しい時期に時間を節約できる。
郵送提出のデメリット
- 書類の不備があった場合、返送される可能性があるため、提出までに時間がかかることがある。
- 提出期限までに間に合わないと追徴課税の対象になる可能性がある。
郵送で提出する際の注意点
確定申告書の扱いは「信書」
確定申告書類は信書として扱われ、郵便で送付する必要があります。宅配便などでは送れないため、郵送する際は郵便法に従って送ることが重要です。
提出期限は「消印の日付」
郵送の場合、提出期限は消印の日付が3月15日までとなります。ポストに投函する際、回収時間によっては翌日扱いになることがあるため、郵便局窓口で直接消印を押してもらうのが確実です。
書類に不備があった場合は差し戻される
提出書類に不備や添付漏れがあると返送され、提出期限に間に合わないことがあります。余裕を持って書類を確認し、準備することが重要です。
必要な添付書類
返信用封筒と控え
提出の控えが必要な場合は、返信用封筒に切手を貼り同封します。受理された証明が欲しい場合は、この方法で控えを受け取ることができます。
社会保険料控除証明書
社会保険料控除を申請する場合に必要な書類です。日本年金機構から年末に送られてくるので、確定申告書類に同封して提出します。届いていない場合は、問い合わせて入手してください。
源泉徴収票
所得税の支払金額や内訳を示す証明書類で、確定申告の際には必ず添付が必要です。年末に企業や事業主から発行されますが、届いていない場合は申告して取得します。
生命保険料控除証明書
生命保険料の控除を申請する際に必要な証明書です。保険会社から10月から11月に送付されますが、届いていない場合は問い合わせて入手してください。
小規模企業共済等掛金
小規模企業共済等掛金の支払いに関する証明書も控除の対象となります。関連する団体から送られてくる証明書を同封して提出します
寄附金控除関係書類
国や地方公共団体への寄付に対する控除証明書を添付します。寄付の金額が年間2000円以上であれば控除の対象となります。
地震保険料控除関係書類
地震保険を支払っている場合、その保険料控除証明書を添付します。年間の支払保険料が5万円以下の場合は全額が控除対象です。
まとめ
確定申告書類を郵送で提出する際には、不備や記載漏れに十分に注意が必要です。不備があると差し戻しとなり、郵送の遅延も含めて時間がかかるため、事前にしっかりと準備し、提出期限に間に合うようにしましょう。また、窓口での申告は待ち時間が発生する可能性があるため、忙しい場合には郵送が便利です。準備を整えて、期限内に確実に提出しましょう。
理想の税理士を探すなら「税理士紹介をぶっ壊す」
- 税理士紹介サイトに騙されたくない
- 顧問料に応じた税務サービスを受けたい
- 税理士の人となりを自分の目で見て選びたい
「税理士紹介をぶっ壊す」では、このようなご要望をお持ちの方のための税理士検索サービスを提供しております。
税理士紹介サイトの「闇」を知らずに税理士を探される方もいるでしょう。
当サービスでは、本当の意味で、あなたにとって理想の税理士に出会うことが可能です。無料で今すぐ検索できるので、お気軽にご利用ください。
