株の損失で節税!確定申告のメリットと具体的な手順を徹底解説

個人確定申告
この記事は約6分で読めます。

この記事では、株式投資で損失が発生した場合に、確定申告を通じてどのように節税を行うかについて詳しく解説します。e-Taxを利用した確定申告の具体的な手順や、損益通算の方法についても紹介しています。また、確定申告を行う際の注意点についても触れ、投資家が税務上のメリットを最大限に引き出すための情報を提供しています。株式投資で損失が出た際に、確定申告を有効活用したい方は、ぜひ最後までお読みください。

株式投資で損失が発生した場合でも、確定申告を行うことで所得税や復興特別所得税が還付される可能性があります。まずは確定申告の基本と、証券会社で開設できる口座の種類について詳しく見ていきましょう。

確定申告とは?

確定申告とは、1年間に得たすべての収入や損失、経費を計算し、所得税を申告・納税するための手続きです。この手続きは毎年2月16日から3月15日の期間に行われ、同時に所得税の納付も必要です。通常、会社員は年末調整を行うことで所得税の申告手続きが完了しますが、個人事業主や学生など年末調整が行われない場合は、確定申告が必要になります。株式投資で損失が出た場合でも、確定申告をすることで節税対策が可能です。

一般口座・特定口座・NISA口座の違い

証券会社で開設できる口座には、一般口座、特定口座、NISA口座の3種類があります。それぞれの口座の特徴と違いについて理解しておきましょう。

  • 一般口座
    一般口座は、投資家自身が投資商品の利益や損失、配当金を管理し、計算する口座です。この口座では年間取引報告書の発行や源泉徴収が行われないため、原則として投資家は自ら確定申告を行う必要があります。一般口座は特定の投資商品を取り扱うため、特定口座やNISA口座では扱えない商品を管理することができます。
  • 特定口座
    特定口座は、一般口座に比べて利益や損失の管理、確定申告が簡単にできる口座です。証券会社が年間取引報告書を発行してくれるため、投資家は1年間の利益や損失を簡単に把握できます。特定口座には源泉徴収あり・なしの選択肢があり、源泉徴収ありを選ぶと証券会社が税金の支払いを代行してくれます。源泉徴収なしの場合は、投資家自身で確定申告が必要です。
  • NISA口座
    NISA口座では、投資商品の売却益や配当金が非課税となります。一般口座や特定口座と異なり、NISA口座では確定申告が不要です。2023年までは一般NISA、積立NISA、ジュニアNISAの3種類がありましたが、2024年からは新NISAに移行し、非課税枠の拡大や非課税期間の無期限化などの大きな制度変更が行われています。ただし、NISA口座での損益通算はできないため、これを理解した上で運用を行う必要があります。

株式投資で損失が出た場合でも、確定申告を通じて節税対策を行うことができます。ここでは、e-Taxを利用した具体的な申告手順を解説します。

①特定口座年間取引報告書など必要書類を準備する

確定申告に必要な書類は以下の通りです。

  • 確定申告書 第一表・第二表・第三表
  • 特定口座年間取引報告書
  • 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
  • 令和〇年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表
  • 源泉徴収票
  • 控除証明書
  • 所得の証明書
  • 経費の証明書

特定口座年間取引報告書は証券会社のホームページからダウンロードできます。また、確定申告に必要な明細書や付表は国税庁のホームページからダウンロードできます。

②国税庁のホームページにアクセスする

まず、国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」にアクセスしましょう。毎年1月上旬にサイトが更新され、確定申告の手続きが可能になります。e-Taxを使用するには、マイナンバーカードと、それを読み取るためのスマートフォンやカードリーダーが必要です。事前にマイナンバーカードのパスワードも確認しておきましょう。

③確定申告書等作成コーナーにログインする

サイトにアクセスしたら、トップ画面に表示される「申告書等を作成する」ボタンをクリックし、マイナンバーカードを使ってログインします。スマートフォンでログインする場合は、専用アプリをダウンロードしておくと便利です。

④株式等の譲渡所得等の箇所に必要事項を入力する

ログイン後、「所得税の確定申告書作成はこちら」を選択し、株式等の譲渡所得等の箇所に必要事項を入力していきます。必要な情報としては、所得の種類、証券会社で開設した口座の種類、源泉徴収の有無、収入金額、費用の金額、証券会社の情報などがあります。これらの情報を入力すると、e-Taxが自動的に納税額を計算してくれます。

⑤内容を確認して送信

全ての項目を入力し終えたら、表示された納税額や還付額を確認します。入力内容に間違いがないか、住所や氏名、電話番号などを再確認し、マイナンバーを入力して情報を送信します。送信が完了すれば確定申告は終了です。送信した情報はダウンロード可能なので、必ず保存しておくようにしましょう。

株の損失を確定申告することで、以下の3つの大きなメリットを享受することができます。

利益と損失の損益通算ができる

株式を売却して損失が出た場合、その損失を株式を売却して得た利益や企業からの配当金と相殺(損益通算)することができます。損益通算を行うことで、譲渡所得や配当所得の金額が減少し、確定申告時に源泉徴収された税金が還付される可能性があります。例えば、株式Aで50万円の利益を得て、株式Bで40万円の損失が出た場合、1年間の譲渡所得は10万円となります。損益通算を活用することで、節税対策が可能となります。

3年間は繰越控除ができる

株式の損失は、最大3年間繰り越して控除することができます。例えば、2023年に50万円の損失が出た場合、その損失を翌年から3年間にわたり相殺することができます。損失を繰り越すことで、将来得る利益に対して節税が可能です。損失が大きい場合でも、翌年以降の利益と相殺することで税負担を軽減することができます。

複数の証券会社と損益通算ができる

複数の証券会社で口座を開設している場合でも、各証券会社で発生した利益と損失を相殺することができます。例えば、証券会社Aで100万円の利益が出て、証券会社Bで150万円の損失が発生した場合、損益通算により節税が可能です。複数の証券会社を利用している方は、年間取引報告書を確認し、損益通算を活用することで税金を抑えることができます。

株の損失を確定申告する際には、いくつかの注意点があります。

繰越控除は3年間の確定申告が必要

株式の損失を繰り越して控除するためには、翌年から3年間連続して確定申告を行う必要があります。確定申告を行わない場合、その年の損失を繰り越すことができなくなるため注意が必要です。たとえ翌年に株式取引を行わなくても、確定申告は必須です。損失を繰り越して節税を行いたい場合、毎年確定申告を欠かさず行うようにしましょう。

この記事では、株式投資で損失が出た場合の確定申告の方法について詳しく解説しました。株式投資の損失は、利益と相殺することで節税効果を得られます。確定申告前には、証券会社が発行する年間取引報告書を確認し、適切に節税対策を行いましょう。また、繰越控除を利用して損失を繰り越す場合は、3年間の確定申告が必要であることを忘れずに実施しましょう。正しい確定申告を行い、税負担を軽減することで、より有利な投資を続けることができます。

理想の税理士を探すなら「税理士紹介をぶっ壊す」

  • 税理士紹介サイトに騙されたくない
  • 顧問料に応じた税務サービスを受けたい
  • 税理士の人となりを自分の目で見て選びたい

「税理士紹介をぶっ壊す」では、このようなご要望をお持ちの方のための税理士検索サービスを提供しております。

税理士紹介サイトの「闇」を知らずに税理士を探される方もいるでしょう。

当サービスでは、本当の意味で、あなたにとって理想の税理士に出会うことが可能です。無料で今すぐ検索できるので、お気軽にご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました