世の中には様々な仕事が存在しますが、その中でも経理の職に就きたいと考えている方に向けて、今回は経理の仕事内容と会計や財務との違いについて詳しく説明していきます。
世の中には多くの職業がありますが、経理の仕事に興味がある方のために、この記事ではその仕事内容や、会計および財務との違いを詳しく解説していきます。
経理とは?
経理の仕事をよく耳にしますが、具体的に何をするのかと聞かれると、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。経理とは一言で言えば、企業の活動を数値で表す職種です。企業の活動目的は、基本的に利益を上げることです。経理はその金銭の流れを数字で記録し、そのデータを分析して会社の改善点を見つけ出し、さらに利益を上げるための方法を模索することが主な目的といえます。
加えて、資金の運用や調達について考え、将来の事業計画を立てる支援をしたり、経費削減策を検討して現在の売上から得られる利益を最大化する方法を考えることも重要な役割の一つです。
経理の業務範囲
会社の規模による経理業務の違い
大企業・上場企業
経理は企業の活動を数字で示すことですが、会社の規模によって業務内容が大きく変わることがあります。大企業や上場企業では、売上だけでなく従業員数や取引先の数など、あらゆる面で規模が大きくなるため、財務担当や決算担当など、専門的に役割を分けられることが多いです。分担があるため、業務の種類は限られますが、その分、担当する分野の専門家として深い知識を持っていることが求められます。大企業では、専門職としての業務が中心となるのが特徴です。
中小企業
中小企業における経理の業務範囲は多岐にわたります。場合によっては総務の仕事も担当し、業務範囲が広くなることが一般的です。売上や決算の管理はもちろん、社員の給与計算や経費管理も求められることが多く、多様な知識を持つことが必要です。また、少人数での業務となるため、部内でのスケジュール管理や連携が重要です。年間スケジュールを立て、業務を円滑に進めることで、より効果的な管理が可能になります。さらに、中小企業では経営者との距離が近いこともあり、その方針や考え方を意識しながら業務を進めることが求められます。
外資系企業
外資系企業での経理業務は、日本企業とは異なる部分が多くあります。まず、海外の親会社に対して決算報告が求められます。日本企業では社内報告が中心ですが、外資系では海外への報告が必須です。また、日本国内での税務申告も行う必要があります。そのため、通常の業務よりも幅広いスキルが求められます。本社が海外にあるため、外国語能力も必要です。決算報告やコミュニケーションが英語で行われることがあり、その点でも高いスキルが求められるのが外資系企業の特徴です。
業種による経理業務の違い
小売業
経理の仕事は企業の規模だけでなく、業種によっても異なります。スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売業では、商品の仕入れと販売が主な業務です。簿記で学ぶ知識がそのまま活かされることが多く、商品をどれだけ仕入れ、どのように売るかという買掛金管理が中心です。大規模な小売店では、商品の仕入れや販売量が多いため、買掛金管理が複雑になることもあります。細かい作業でも確実に処理することが求められるのが、小売業の経理の重要なポイントです。
製造業・メーカー
製造業では、資材の購入費用や人件費、設備費など、製造にかかる全てのコストを管理し、商品の原価計算を行うことが必要です。原価計算を基に予算と実績を比較し、原価管理や利益管理を行い、適正な売価設定が求められます。製造に直接関連するコストだけでなく、間接コストも含めた計算が必要であり、非常に複雑な業務となります。また、資材を仕入れて製品を作り、それを販売するため、小売業と同様に買掛金管理も発生します。
建設業
建設業は製造業と同様に、原価計算が欠かせません。ただし、建設業では受注から引き渡しまでの期間が長いことが多いのが特徴です。そのため、建設が完了する前でも、工事の進捗状況に応じて売上を計上する工事進行基準を採用する必要があります。工事進行基準は、決算期末の工事進捗に応じて収益を計上する方法であり、簿記とは異なる知識が求められることがあります。
金融業
金融業は他業種とは異なると思われがちですが、基本的にはお金を商品として扱うため、業務内容が大きく異なることはありません。会計基準は他の業種と同様に企業会計基準に従います。しかし、銀行などの金融機関は社会的に大きな影響力を持つため、経営が不適切であれば多くの人々に影響を与える可能性があります。そのため、厳しい規制と管理が必要で、内部監査や公認会計士による監査が特徴です。他の業種よりも正確性が求められる点が特徴といえます。
経理の仕事内容
経理の日常業務
経理の日常業務には、現金管理、預金管理、帳簿の記入、伝票や書類の整理などがあります。現金管理では、金庫の出し入れや残高確認を行い、預金管理では、振り込みや残高の確認をします。また、仕入れや売上の計上、買掛金や売掛金の管理、経費精算、請求書発行、在庫管理も日常業務に含まれます。日常業務は、金銭の動きに関する業務が多いため、ミスがないように細心の注意が必要です。
経理の月次業務
経理の月次業務には、売掛金の入金管理、請求書の発行、買掛金の支払い、給与計算、源泉税や住民税の支払い、月次決算の作成があります。請求書の発行や管理は営業部門が担当することもありますが、金銭の流れを伴う業務は経理が担当します。どの業務においても正確な処理が求められます。月次決算前には、未精算の経費や未提出の伝票がないか確認すると、より正確な業務が行えます。
経理の年次業務
経理の年次業務には、年次決算や連結決算の作成、税務申告、支払い業務、賞与の振り込み、年末調整、労働保険の年度更新、社会保険料の算定基礎届の提出があります。年次業務は、一年間の金銭の動きをまとめ、税金を納め、来年度に向けた準備を行う大切な仕事です。従業員から年末調整に必要な書類を回収し、それに基づいて還付額を計算する業務や、賞与の振り込みを行う必要もあり、年度末は業務が集中するため忙しくなります。
会計・財務との違いは?
経理と会計の違い
経理と会計の違いについては、疑問に思う方も多いでしょう。会計とは金銭や物品の出し入れを記録することであり、帳簿や伝票の作成を指します。経理の業務には、帳簿や伝票の作成が含まれるため、会計は経理の一部と言えます。会計は大きく分けて財務会計と管理会計がありますが、いずれも経理の一部です。
経理と財務の違い
会計は経理の一部ですが、財務は異なる役割を持っています。財務は、銀行や金融機関からの資金調達や、株式の発行、予算管理を行う業務で、会社の円滑な運営に欠かせないものです。計画的に行わなければ会社経営に影響を及ぼす可能性があり、大企業では最高財務責任者を設置して管理を行うことが多いです。
まとめ
世の中には多くの職種がありますが、どの業界にも経理業務は存在し、重要な役割を担っています。企業の規模に関係なく、お金を扱う業務は慎重さが求められますが、円滑に行うことで会社経営もスムーズに進行し、やりがいを感じられる仕事です。お金の管理を中心とした仕事に興味がある方は、自分の興味に合った業種を選び、資格を取得することで、企業にとって欠かせない存在となることができるでしょう。
理想の税理士を探すなら「税理士紹介をぶっ壊す」
- 税理士紹介サイトに騙されたくない
- 顧問料に応じた税務サービスを受けたい
- 税理士の人となりを自分の目で見て選びたい
「税理士紹介をぶっ壊す」では、このようなご要望をお持ちの方のための税理士検索サービスを提供しております。
税理士紹介サイトの「闇」を知らずに税理士を探される方もいるでしょう。
当サービスでは、本当の意味で、あなたにとって理想の税理士に出会うことが可能です。無料で今すぐ検索できるので、お気軽にご利用ください。
