アルバイトをしている方の中には、「アルバイトは確定申告が不要」と思っている方も多いでしょう。しかし、実際には確定申告が必要なケースがあります。今回は、アルバイトで確定申告が必要な場合やその方法、必要書類について詳しく解説します。確定申告が必要なのに気づかずに未提出のままの方も多いため、早めに準備を始めることをおすすめします。まだ提出していない方も、必要書類を揃えて早めに行動を開始しましょう。
アルバイトで確定申告が必要な場合とは?
年末調整を受けられなかった場合
アルバイトでも会社に所属している場合、年末調整を受けられますが、途中退職などで年末調整を受けられないケースがあります。このままでは損をする可能性があるため、確定申告を行うことが必要です。年収が103万円を超える場合、納めすぎた税金が還付されるため、確定申告をした方がお得です。
アルバイトを掛け持ちしている場合
複数のアルバイトをしている場合、各社から給与が支払われるため、確定申告が必要になります。年末調整は一つの会社でしかできないため、個人で確定申告を行わなければなりません。全収入を合計して年収が103万円を超えない場合は不要ですが、超える場合は必須です。正しい税金を計算するために、早めに準備を進めましょう。
年明け前にアルバイトを辞めた場合
アルバイトは正社員に比べて退職しやすいですが、年明け前に辞めた場合は確定申告が必要です。年末調整を受けていないため、確定申告を通じて税金の還付を受けましょう。
医療費控除などの各種控除を申告する場合
医療費控除などを受ける場合、必要な書類を揃えて確定申告書に記載する必要があります。税金を安くするために該当する場合は手続きを行いましょう。
ふるさと納税をした場合
ふるさと納税を行った場合、税金が軽減されるため、確定申告を行った方が良いです。ワンストップ特例制度を利用している場合、全てのふるさと納税の寄付金控除を申告書に記載する必要があります。ワンストップ特例制度を利用することで、自治体の数が5つ以下であれば確定申告が不要になることもあるため、知識として持っておくと便利です。
アルバイトの確定申告に必要な書類
アルバイトが確定申告を行う際に必要な書類は以下の通りです。
- 確定申告書A
- マイナンバーがわかる書類
- 各種控除を受けるための証明書
- 源泉徴収票
- 印鑑
- 銀行口座番号
1つの会社でアルバイトをしている場合、確定申告はそれほど複雑ではありません。確定申告書、源泉徴収票、マイナンバー、控除証明書があれば十分です。還付金の振込先として銀行口座も必要ですが、アルバイトをしている方なら銀行口座を持っていることが一般的です。複数の会社に所属している場合は、全ての給与を合算して所得税を計算します。年収が103万円以下であれば確定申告は不要です。全ての給与を合計し、103万円を超える場合は必要書類を揃えて期限内に提出しましょう。ダブルワークや複数のアルバイトをしている方は、年末調整や確定申告を見直してみることをおすすめします。
アルバイトの確定申告の流れ
確定申告を行う際は、必要書類を揃えて税務署で手続きを行います。申告期間は、原則として翌年の2月16日から3月15日までです。以下に、確定申告の流れを紹介します。自分に合った方法で手続きを行いましょう。
確定申告書の作成
まず、確定申告書を作成します。確定申告には、第一表と第二表があります。第一表には、収入金額、所得金額、控除額、税金計算などをまとめます。確定申告を行う方は、全員が第一表を作成する必要があります。第二表には、収入金額と源泉徴収額を記載します。
年収103万円以上の学生には勤労学生控除が適用されることがあります。勤労学生控除の対象となる条件は以下の通りです。
- 勤労による所得がある
- 合計所得金額が75万円以下で、その他の所得が10万円以下
- 特定の学校の学生または生徒であること
確定申告書の提出方法
必要な書類を揃えたら、確定申告書を提出しましょう。提出方法は以下の通りです。
- 税務署窓口に提出
税務署の窓口に直接書類を提出する方法です。窓口で書類の不備を確認してもらえるため、安心です。記入が不安な場合、税務署職員からアドバイスを受けることもできます。ただし、確定申告の時期は税務署が混雑するため、早めに行くことをおすすめします。 - e-Tax(電子申告)で電子申請
パソコンとインターネット環境がある場合、e-Taxを利用すると便利です。e-Taxには、「マイナンバー方式」と「ID・パスワード方式」の2つの方法があります。マイナンバーカードとICカードリーダーを用意すれば「マイナンバー方式」、マイナンバーカードがない場合は「ID・パスワード方式」を利用できます。2020年1月からはスマートフォンでの電子申告も可能になりました。 - 郵送で提出
書類が揃っている場合、郵送での提出も可能です。税務署に必要書類を郵便または信書便で送付します。提出日は郵便局の消印日となります。申告書の控えが必要な場合、控えと切手を貼った返信用封筒を同封しましょう。 - 時間外収集箱に投函
税務署に設置されている時間外収集箱に書類を投函する方法です。24時間提出可能で、必要書類を揃えて投函すれば提出完了です。
確定申告しなかった場合のリスク
所得税の還付が受けられない
年末調整を受けずにアルバイトを辞めた場合、確定申告が必要です。確定申告を行わないと所得税の還付が受けられず、結果として損をすることになります。還付金を受け取るためにも、確定申告を行いましょう。
無申告加算税や延滞税がかかる可能性も
確定申告を怠ると、無申告加算税や延滞税がかかる可能性があります。本来支払うべき税金よりも多く支払わなければならず、大きな損失を被ることになります。面倒だからと放置せず、確定申告をしっかりと行いましょう。
アルバイトが確定申告する時の注意点
源泉徴収票を紛失した場合
アルバイトが確定申告を行う際、源泉徴収票を紛失することがあります。この場合、以前の勤務先に連絡し、再発行を依頼することが早いです。
源泉徴収票を発行してもらえない場合
大半の会社は源泉徴収票を発行してくれますが、発行されない場合や、連絡を取りたくない場合があります。その際は「源泉徴収票不交付の届出書」を税務署に提出しましょう。国税庁のウェブサイトからダウンロードし、必要事項を記入して郵送で提出できます。給与明細書が手元にある場合は、コピーを添えて提出すると良いでしょう。
すべての勤務先から源泉徴収票を集める
複数のアルバイトをしている場合、全ての勤務先から源泉徴収票を集める必要があります。一つの会社の源泉徴収票だけでは税金の計算ができないため、全ての会社と連絡を取ることになります。アルバイトを選ぶ際は年末調整を行ってくれるところを選び、掛け持ちする数を少なくすると楽です。
アルバイトの確定申告まとめ
アルバイトでも確定申告が必要なことや、源泉徴収票の重要性を理解できたでしょう。途中でアルバイトを辞めると年末調整を受けられないため、できるだけ長く続けられるアルバイトを選ぶことが重要です。また、源泉徴収票を発行してくれない会社や年末調整を行わない会社もあるため、そのような会社でアルバイトするのは避けた方が良いでしょう。確定申告は手間がかかりますが、行わないと損をすることもあります。必要書類を紛失しないように一箇所にまとめて管理し、早めに準備を進めましょう。
理想の税理士を探すなら「税理士紹介をぶっ壊す」
- 税理士紹介サイトに騙されたくない
- 顧問料に応じた税務サービスを受けたい
- 税理士の人となりを自分の目で見て選びたい
「税理士紹介をぶっ壊す」では、このようなご要望をお持ちの方のための税理士検索サービスを提供しております。
税理士紹介サイトの「闇」を知らずに税理士を探される方もいるでしょう。
当サービスでは、本当の意味で、あなたにとって理想の税理士に出会うことが可能です。無料で今すぐ検索できるので、お気軽にご利用ください。
