確定申告で口座振替の活用法!納付方法から手続きの流れ、最新の注意点まで徹底解説

個人確定申告
この記事は約9分で読めます。

確定申告を行う際の所得税納付には、選べる6種類の方法があります。手軽な口座振替から、電子納税、クレジットカード決済、現金納付まで、それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくことが重要です。この記事では、特に口座振替に焦点を当て、その手続き方法やメリット、注意点について詳しく解説します。

所得税の確定申告を済ませた後に選べる納付方法には、以下の6種類があります。それぞれにメリットやデメリットがあるため、自分にとって最適な方法を選択しましょう。

  1. 振替納税
  2. 電子納税
  3. クレジットカード
  4. スマホアプリ納付
  5. 金融機関・税務署の窓口での現金納付
  6. コンビニでの納付

次の項目で、それぞれの特徴や利点・注意点を解説していきます。

振替納税

振替納税は、納税者名義の預貯金口座から自動で振り替えて納付する方法です。この方法を選択することで、支払いのタイミングを管理する手間が省けます。

  • 他の納付方法と比べ、納付のタイミングが1ヶ月ほど遅れる(通常4月下旬)
  • 自動引き落としのため手間がかからない
  • 「預貯金口座振替依頼書」の提出が必要で、事前の手続きが求められる

メリット・デメリット
メリットとしては納付手続きの簡便さが挙げられますが、振替日までに口座残高の確認を怠ると不足での引き落とし失敗が起こる可能性があるため、注意が必要です。

電子納税

電子納税は、オンラインで納付手続きを完了できる方法です。以下の2つの方法に分かれています。

  1. ダイレクト納付:e-Taxで確定申告後に口座から直接引き落とし
  2. インターネットバンキングでの納付:確定申告後、通知画面からインターネットバンキングで支払い手続きを行う
  • ダイレクト納付では、e-Taxの利用手続きと事前の口座届出が必要
  • インターネットバンキングでは、金融機関のウェブサイトから操作可能

メリット・デメリット
自宅で完結する点が大きなメリットで、手数料も不要です。ただし、e-Taxの初期登録や操作が手間と感じる人もいるため、あらかじめ慣れておくとスムーズです。

クレジットカード

クレジットカードを利用したインターネット上の支払サイトでの納付方法です。国税クレジットカードお支払サイトから納付手続きを行います。

  • 24時間365日、場所を問わず支払い可能
  • 特に事前準備が必要ないため、利便性が高い

メリット・デメリット
クレジットカードで支払うと、支払額に応じた決済手数料が発生します。また、領収証書が発行されないため、経費の証拠としての書面が必要な場合は別途確認が必要です。

スマホアプリ納付

スマートフォン決済アプリを使用して納付する方法で、2024年1月29日時点で利用できる決済アプリは以下の7つです。

  • PayPay
  • d払い
  • au PAY
  • LINE Pay
  • メルペイ
  • Amazon Pay
  • 楽天ペイ

メリット・デメリット
手軽に納付ができる一方、納付額の上限が30万円と制限があるため、高額の納付には対応していません。また、残高のチャージが必要なアプリもあるため、事前に確認しておくとスムーズです。

金融機関・税務署の窓口での現金納付

金融機関や税務署の窓口で現金納付を行う方法です。窓口で納付書を入手し、手続きを行います。

メリット・デメリット
窓口での納付は領収証書が即時発行される点が最大のメリットです。しかし、現金での支払いが求められるため、金額が大きい場合は多額の現金の用意が必要です。また、窓口は営業時間内のみ対応のため、急いでいる場合は注意が必要です。

コンビニでの納付

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や「コンビニ納付用QRコード作成専用画面」で作成したQRコードを使って、コンビニで納付する方法です。

メリット・デメリット
コンビニ納付は自宅近くで手軽にできる反面、現金での支払いのみで納付額の上限が30万円です。領収証書が発行されないため、納付の証明が必要な場合は他の方法を検討するのも良いでしょう。

確定申告の申告期限

確定申告の申告期限は毎年3月15日です。3月15日が土日や祝日である場合には、翌平日が締切日となります。この期限までに申告が行われないと延滞税や無申告加算税が発生する可能性があるため、注意が必要です。

さらに、確定申告書の提出期間は2月16日から3月15日までとなっています。ただし、還付申告については、1月1日以降いつでも行うことができ、5年間の申告期間が設けられていますので、過去の医療費控除などに該当する場合にはこの期間を活用するとよいでしょう。

確定申告の納付期限

確定申告における所得税の納付期限も、申告期限と同様に毎年3月15日(もしくは翌平日)です。確定申告の手続きを行った後、期日までに納税を完了しないと延滞税が発生するため、忘れずに行いましょう。

なお、口座振替を利用する場合は通常の納付期限とは異なり、確定申告の納付期限から約1ヶ月後に引き落としが行われます。2024年提出分の振替日は4月23日(火)です。これは、口座振替手続きを済ませた場合、指定の口座から自動的に引き落としされるため、納付忘れを防げるメリットがあります。

口座振替を利用するためには、確定申告の納付期限までに所定の手続きを完了させる必要があります。

作成・提出方法

「預貯金口座振替依頼書」の作成および提出方法には、e-Taxと書面での提出の2つがあります。

e-Taxでの提出方法

  1. スマートフォンまたはPCでe-Taxソフトにログインする。
  2. メインメニューで「申告・申請・納税」(スマートフォンは「申請・納税」)を選択する。
  3. 「口座振替依頼書(申告所得税及び復興特別所得税)」を選択し、必要事項を入力。
  4. 確認後、「提出」ボタンを選択して完了。

書面での提出方法

  1. 国税庁の公式サイトから「預貯金口座振替依頼書」のPDFファイルをダウンロードし、必要事項を記入。
  2. 納税地の所轄税務署または振替依頼書に記入した金融機関の窓口に提出。
  3. 提出には金融機関届出印の押印が必要ですので、忘れずに準備しましょう。

利用できる金融機関

口座振替は、多くの銀行や信用金庫、信用組合、労働金庫、農協や漁業協同組合の口座で利用が可能です。ゆうちょ銀行も対応していますが、一部のインターネット専用銀行や支店限定のインターネット支店では利用できません。

また、定期預金口座や貯蓄預金口座は対象外である点にも注意しましょう。振替利用可能かどうか、また支店や口座の種類によって異なる場合があるため、事前に金融機関へ確認するのがおすすめです。

辞めたい場合の手続き方法

万が一、口座振替を中止したい場合には、所轄税務署に「振替納税の取りやめ届出書」を提出する必要があります。この際は、記入要領に従い必要事項を漏れなく記載し、提出するようにしましょう。

また、国税庁の公式サイトには、「解約を希望する場合は所轄の税務署に連絡してください」との記載があるため、詳細な手続き方法は税務署に確認するとスムーズに進められます。

メリット

確定申告で口座振替を利用する際のメリットは以下の3つです。これらのポイントを押さえておくことで、納税手続きがより便利になります。

1. 振替日が遅いことで資金繰りに余裕が生まれる

確定申告で納税を行う場合、他の納付方法よりも振替日が遅いため、資金繰りに余裕が生まれやすいという大きなメリットがあります。たとえば、2024年の所得税の確定申告および納付期日は、3月15日(金)ですが、口座振替の振替日は4月23日(火)です。この約1ヶ月の差は、資金繰りが厳しい時期には特に有効に働くため、余裕を持った納税計画が立てやすくなります。

2. 自動引き落としで手間が省ける

口座振替の最大のメリットの一つは、手続きを最初に行うことで、以降の納税手続きが自動で行われることです。毎年、納税期日に振り込む手間や煩わしさを避けることができるため、納税にかかる手間を最小限に抑えることができます。特に毎年手続きの煩わしさが嫌だと感じる方にとって、口座振替は便利でストレスフリーな方法となります。

また、解約手続きをしない限り、翌年以降も自動で口座振替が適用されるため、一度設定すればその後は毎年の手続きを繰り返す必要はありません。自動化により、納税に関する事務作業を効率化でき、確定申告の負担が大きく減少します。

3. 手数料が一切かからない

確定申告で選べる納付方法の中には、手数料がかかるものもありますが、口座振替は手数料が一切かかりません。税額のみが口座から引き落とされるため、追加のコストが発生することなく納税を行えます。これにより、納税にかかる費用を最小限に抑え、全体的な支出を削減することが可能です。手数料を気にせず、税額通りの納付ができる点は大きなメリットです。

注意点

口座振替には多くのメリットがありますが、利用する際にはいくつかの注意点もあります。これらのポイントを事前に把握しておくことで、口座振替の失敗やトラブルを防げます。

1. 初回申請時に必ず手続きが必要

口座振替を利用する最初の年には、「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」の提出が必要です。この書類は、所得税の確定申告および納付期日である3月15日までに税務署に提出しなければなりません。この手続きをしないと、口座振替を利用できないため、必ず期日までに提出を行いましょう。

特に、納付期限が近づくと混雑してくることもあるため、早めに準備しておくことをおすすめします。最初の年は手間がかかりますが、口座振替の便利さを実感できるため、その後の手続きが大幅に軽減されます。

2. 転居時に再度手続きが必要

転居した場合、住所変更に伴い、所轄の税務署が変更されることがあります。その際、再度「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を提出する必要があります。もし手続きを忘れてしまうと、口座振替が適用されず、納税ができていない状態になる可能性があるため注意が必要です。

さらに、転居によって確定申告を提出する税務署も変更されるため、新しい所轄税務署に申告書を提出することを忘れないようにしましょう。転居後の手続きをきちんと行わないと、納付漏れが発生し、延滞税が課せられるリスクが高まります。

3. 残高不足による振替失敗のリスク

口座振替が行われる際、預金残高が不足していると、納税ができない場合があります。このような場合、振替失敗となり、納付が完了していない状態になります。この場合、延滞税が課せられることがありますので、残高を十分に確認しておくことが重要です。

もし口座振替が失敗した場合は、速やかに納付方法を再確認し、必要な手続きを行いましょう。納付期限を過ぎてからの対応では延滞税が発生する可能性が高くなるため、事前に準備を万全にしておくことが不可欠です。

確定申告の納付方法の中で、口座振替は非常に便利で効率的な方法ですが、初回手続きや転居時の再手続き、残高不足などに注意が必要です。これらの注意点を押さえておけば、口座振替を活用して納税をスムーズに行うことができます。

口座振替のメリットとして、振替日の遅延や自動引き落とし、手数料無料などが挙げられますが、事前の準備を怠るとトラブルの原因となります。確定申告を行う際には、口座振替に関する理解を深め、最適な納税方法を選択しましょう。

理想の税理士を探すなら「税理士紹介をぶっ壊す」

  • 税理士紹介サイトに騙されたくない
  • 顧問料に応じた税務サービスを受けたい
  • 税理士の人となりを自分の目で見て選びたい

「税理士紹介をぶっ壊す」では、このようなご要望をお持ちの方のための税理士検索サービスを提供しております。

税理士紹介サイトの「闇」を知らずに税理士を探される方もいるでしょう。

当サービスでは、本当の意味で、あなたにとって理想の税理士に出会うことが可能です。無料で今すぐ検索できるので、お気軽にご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました