2024年最新版!定額減税の適用条件と給与計算の方法を徹底解説

税の基礎知識
この記事は約4分で読めます。

この記事では、令和6年6月から始まる所得税と住民税の定額減税について解説します。定額減税の背景や対象者、控除される金額や給与の計算方法を紹介しています。さらに、定額減税以外にも実施される暮らしを支える制度についても触れていますので、ぜひご覧ください。

定額減税は、所得税と住民税を一時的に減税する制度です。その背景や詳しい内容について説明します。

令和6年6月から始まる定額減税は、物価上昇に対して給与の上昇が追いついていない国民の負担を軽減するための制度です。岸田首相は日本をデフレから脱却させるため、給与の上昇を推進しています。

この定額減税は、給与の上昇が物価上昇に追いつくまでの一時的な措置として行われます。対象期間は所得税が令和6年1月から1年間、住民税は令和5年分の1年間です。

対象者は以下の条件を全て満たす方です。

  • 日本の居住者
  • 納税者・配偶者・扶養親族
  • 令和6年の合計所得が1,805万円以下

対象には納税者本人だけでなく、同一生計の配偶者や扶養親族(15歳以下の子供を含む)も含まれます。ただし、海外に居住している方は対象外です。所得が給与所得だけの場合、年収2,000万円以下なら対象です。

具体的には以下の通りです。

  • 所得税:3万円
  • 住民税:1万円

家族構成によって金額は異なるため、事前に確認が必要です。同一生計の配偶者は、合計所得が48万円以下の場合が対象です(給与収入の場合は年間103万円以下)。

会社員の方は、定額減税開始後に支払う所得税と住民税が控除の対象となります。控除とは、支払う税金から一定額を差し引くことです。控除額が多くなると支払う税金が少なくなります。

所得税

所得税の定額減税は、6月1日以降に支給される給与の源泉徴収税額から控除されます。例えば、減額される金額が3万円で、6月に源泉徴収される所得税が3万円の場合、6月で控除は終了します。

住民税

住民税の定額減税は、会社員の場合7月分の納税額から対象となります。令和6年6月分に給与から支払う住民税は、定額減税開始により徴収されません。

定額減税は、令和6年6月から実施されます。具体的なスケジュールは以下の通りです。

所得税

  • 会社員:6月に支給される給与から減税開始
  • 個人事業主:7月分の予定納税額から減税開始
  • 年金受給者:6月分の支給時から減税開始

住民税

  • 会社員:7月に支給される給与から減税開始
  • 個人事業主:6月に支払う住民税から減税開始
  • 年金受給者:10月支給分から減税開始

定額減税以外にも以下の制度があります。

定額減税しきれないと予想される方への給付金

所得税や住民税の納税額が少ない方は給付金の対象です。

住民税非課税世帯への給付金

住民税非課税世帯には1世帯あたり7万円の給付金があります。

住民税均等割のみ課税世帯への給付金

住民税均等割のみ課税される世帯へは、1世帯あたり10万円と18歳以下の子供1人につき5万円が追加で給付されます。

子供加算支援給付金

住民税非課税世帯には1世帯あたり7万円の給付金があり、18歳以下の子供がいると1人あたり5万円が追加で給付されます。

定額減税やその他の制度や影響を詳しく理解しよう!

定額減税の対象者は、所得税や住民税の納税額が減額されます。最新の税務情報を確認し、適切な対策を取りましょう。

理想の税理士を探すなら「税理士紹介をぶっ壊す」

  • 税理士紹介サイトに騙されたくない
  • 顧問料に応じた税務サービスを受けたい
  • 税理士の人となりを自分の目で見て選びたい

「税理士紹介をぶっ壊す」では、このようなご要望をお持ちの方のための税理士検索サービスを提供しております。

税理士紹介サイトの「闇」を知らずに税理士を探される方もいるでしょう。

当サービスでは、本当の意味で、あなたにとって理想の税理士に出会うことが可能です。無料で今すぐ検索できるので、お気軽にご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました