クラウドファンディングを利用する際に忘れてはならないのが税金と確定申告です。クラウドファンディングにはいくつかのタイプがあり、それぞれに異なる税金が適用されます。プロジェクトを始める前に、各タイプに対する税制を正しく理解することが重要です。本記事では、クラウドファンディングによって得た収益に関する税金と、確定申告の流れについて詳しく解説します。
クラウドファンディングの種類
投資型
融資型クラウドファンディング
融資型クラウドファンディングは、資金が必要な事業者と、資金運用を希望する投資家を結びつける仕組みです。クラウドファンディング事業者がファンドを設立し、投資家から資金を集め、それを必要とする事業者に貸し付けます。融資を受けた事業者は、借りた金額に金利を上乗せして返済し、投資家は元本と利息から手数料を差し引いた金額を受け取ります。投資家にとってリスクも伴いますが、適切な投資先を選べば、金融機関を介さないことで比較的高い利回りを期待できるのが魅力です。ただし、貸し倒れリスクがあるため、事前に事業者の信用力をしっかりと確認することが重要です。また、税務上は受け取った利息が雑所得となるため、確定申告が必要になる場合があります。
株式型クラウドファンディング
株式型クラウドファンディングは、企業が未公開株式を投資家に提供して資金を調達する方法です。将来上場や企業売却の見込みがあるベンチャー企業が中心となるため、成功すれば大きなリターンが期待できます。しかし、その反面、企業が失敗すれば元本が戻らないリスクも高いです。このクラウドファンディングは、企業成長を応援したい投資家に人気があり、特にスタートアップの支援を目的とした投資家に適しています。税務上は、売却益が生じた場合、譲渡所得として課税されることになります。
ファンド型クラウドファンディング
ファンド型クラウドファンディングは、特定の事業やプロジェクトに対して投資を行い、その成果を享受する仕組みです。この投資は、金融的リターンだけでなく、商品やサービスの提供を受けることも含まれるため、物や体験がリターンとして得られることが特徴です。この形態は、社会的なプロジェクトや文化的な活動に参加したい人に人気があり、地域振興や環境保全などに関連するプロジェクトにも多く利用されています。税務上、得たリターンが金銭的なものであれば課税対象となるため、その取扱いには注意が必要です。
非投資型
- 購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングは、投資ではなく、プロジェクトの実現に必要な資金を提供する代わりに、物品やサービスを受け取るという形式です。この仕組みでは、支援者が資金を提供してプロジェクトを支え、その見返りとして商品やサービスがリターンされます。この形式は、特に新しい製品や革新的なサービスを世に送り出すために利用されることが多く、支援者はそのアイデアに共感し、応援する気持ちで支援を行います。税務上の問題としては、提供されるリターンの市場価値が明確でない場合もあり、個々のケースでの適切な取扱いが求められます。 - 寄附型クラウドファンディング
寄附型クラウドファンディングは、社会的な課題の解決や公共の利益を目的とする団体への資金提供を目的としています。NPOや学校法人、地方自治体などが資金を募り、支援者はその活動を金銭的にサポートします。寄附者には金銭的なリターンはありませんが、社会的な貢献がリターンとなります。特に国際協力や福祉、災害支援などの分野で多く活用されており、プロジェクトの内容によっては税制上の寄附金控除を受けられる場合もあります。例えば、国際協力プロジェクトや災害支援活動に対して寄附を行った場合、個人所得税の確定申告で控除を申請できることがあります。
クラウドファンディングで確定申告すべき人・ケース
資金調達者
クラウドファンディングで資金を調達する場合、そのお金の使い道や金額によっては、税務申告が必要になります。特に、以下のような状況で確定申告が求められることがあります。
- 贈与税の発生:クラウドファンディングで人から支援を受けた場合、その金額が110万円を超えると、贈与税がかかる可能性があります。たとえば、個人がプロジェクトに対して支援金を集め、その金額が110万円を超えた場合には、贈与税の申告と支払いが必要になります。
- 所得税の発生:調達した資金を使って事業を開始し、そこで利益が生じた場合、事業所得としてその利益に対して所得税が発生します。たとえば、クラウドファンディングで集めた資金を元に新規ビジネスを立ち上げ、そのビジネスが利益を生んだ場合、確定申告を通じて事業所得として報告し、適切な税金を納める必要があります。
クラウドファンディングによる資金調達は、収益や利益が発生するかどうかにかかわらず、慎重な管理が必要です。特に、税務署に報告する際には収入の詳細を明確にすることが求められます。
資金提供者
資金提供者、つまりクラウドファンディングで資金を出す側は、一般的にはその時点で税金を支払う必要がありません。しかし、特定の条件下では税務上の問題が発生することもあります。
- 利益分配時の課税:投資型クラウドファンディングに出資し、そこから利益分配を受けた場合、その分配金に対して所得税が発生します。このため、確定申告を通じて利益を報告し、必要に応じて税金を納めることが必要です。
- 損失の控除:クラウドファンディングに出資した結果、損失が発生した場合、その損失が税務上控除できるケースがあります。たとえば、投資型のクラウドファンディングで資金を失った場合、その損失を申告することで税負担が軽減されることがあります。
- 寄付金控除:寄付型クラウドファンディングに参加した場合、寄付金控除の対象になることがあります。特に、法人への寄付は税務上の優遇措置を受けられることが多いため、必ず申告することをお勧めします。
クラウドファンディングにかかる税金の種類
投資型クラウドファンディング
投資型クラウドファンディングは、出資者が資金を提供し、そのリターンとして金銭を受け取るタイプです。この場合、受け取ったリターンは雑所得として扱われ、所得税が課税されます。また、法人の場合は法人税が適用されます。出資金額やリターンの額に応じて申告が必要になります。
購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングでは、出資者が商品やサービスを受け取る形態が一般的です。この場合、購入したものに対しては税金がかかりませんが、提供者側(資金調達者)は、その売上に対して事業所得として申告が必要です。事業所得は、税制上の控除や経費の適用を受けることができるため、収益の詳細な記録が必要です。
寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングでは、資金提供者は税金を支払う義務がないことが一般的です。ただし、提供された資金が贈与や一時所得と見なされる場合、資金提供を受けた側は税金の申告と納付が必要です。特に、個人間の資金移動の場合には贈与税が課されることがありますので、注意が必要です。
クラウドファンディングの確定申告の方法
クラウドファンディングの種類ごとに、確定申告の方法も異なります。
投資型クラウドファンディングの確定申告
投資型クラウドファンディングの場合、リターンを受け取った資金提供者は、その利益を雑所得として申告する必要があります。特に源泉徴収が行われている場合、還付の対象となることがあるため、注意が必要です。
購入型クラウドファンディングの確定申告
購入型クラウドファンディングでは、資金を提供して商品やサービスを受け取った場合、出資者は税金を支払う必要はありません。ただし、事業で使用する場合、その金額は事業経費として申告することができます。
寄付型クラウドファンディングの確定申告
寄付型クラウドファンディングの場合、寄付金控除を受けるためには、確定申告が必要です。寄付金控除により、所得税の一部が還付されることがあります。
資金調達者におけるクラウドファンディングの節税方法
贈与税の基礎控除の利用
寄付型クラウドファンディングは、人から人への「贈与」と見なされます。そのため、所得税は課されませんが、年間110万円を超える贈与には贈与税が適用されることがあります。この贈与税には基礎控除があり、この控除を適用することで税金の負担を減らすことができます。資金を受け取った際には、この基礎控除を忘れずに活用しましょう。さらに、寄付型クラウドファンディングを通じて企業から資金を受け取った場合、その収入は「一時所得」として扱われ、個人からの寄付は「贈与」として扱われます。出資者が個人か法人かによって税金の処理が異なるため、正確に申告を行うことが大切です。特に、税務署からの問い合わせを受ける可能性があるため、証拠となる書類をきちんと保管しておきましょう。
青色申告の承認申請書の提出
購入型クラウドファンディングで得た収入は、事業所得として青色申告を行うことで大幅に節税が可能です。青色申告は、最大65万円の特別控除が受けられるため、事業にかかる経費が多い場合は非常に有利です。青色申告を利用するには、事業開始時に「開業届」を提出し、さらに税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。これらの手続きを早めに行うことで、青色申告による節税効果を最大限に活用できます。特に、クラウドファンディングを通じて新たに事業を始める人は、これらの手続きが節税に直結するため、確実に行いましょう。
青色申告の申請期限は事業開始後2ヶ月以内であるため、忘れずに申請を行うことが重要です。また、電子申告を利用することで手続きが簡略化されるため、クラウドファンディングを活用する事業者は積極的に電子申告を検討しましょう。
必要経費の申告
クラウドファンディングで集めた資金を活用して事業を行う場合、事業にかかった経費を正確に申告することが節税につながります。たとえば、クラウドファンディングサイトが取る手数料や、支援者へのリターン(お礼)として送る品物の費用、商品の送料、インターネット使用料などが挙げられます。これらは、事業に直接関連する費用であれば、経費として計上できます。
ただし、事業とは無関係な費用を経費として計上すると、税務調査の対象となる可能性があります。不適切な経費計上は税務署から指摘を受けることがあり、罰則が科せられることもあるため、事業に直接関係する費用のみを申告することが重要です。
資金提供者におけるクラウドファンディングの節税方法
寄付型クラウドファンディングの場合は寄附金控除を受ける
寄付型クラウドファンディングで資金を提供した場合、寄付先が認定NPO法人などの特定法人であれば、寄附金控除を受けることができます。これは、寄付金額の一部が所得から控除され、税金の負担を軽減できる制度です。
寄附金控除を受ける際は、年間で支払った寄付金額から2,000円を差し引いた額が控除対象となります。たとえば、5万円の寄付を行った場合は、48,000円が寄附金控除の対象となります。控除を受けるためには、寄付先から発行される領収書が必要であり、これを確定申告時に提出することで控除が適用されます。
注意点: 認定NPO法人でない一般社団法人や財団法人に対する寄付は、寄附金控除の対象外となるため、寄付を行う際には必ず団体のステータスを確認しましょう。
確定申告で還付金を受け取る
クラウドファンディングに出資して分配金を得た場合、所得税が**20.42%**の税率で源泉徴収されます。しかし、年間の総所得に応じて、実際に支払うべき税額よりも源泉徴収された額が多いことがあります。この場合、確定申告を行うことで、過払い税額が還付される可能性があります。
確定申告をしなければ、この還付を受けることができないため、義務がない場合でも積極的に申告を行いましょう。
クラウドファンディングの税金まとめ
クラウドファンディングは、資金調達者や提供者の双方にとって、適切な税務処理を行うことで大きな節税効果を得られる手段です。資金の種類や出所、使用目的によって税制が異なるため、正確な知識に基づいて申告を行うことが重要です。
また、クラウドファンディングを利用する場合は、税制改正や新たな法令に敏感であることも大切です。事業者や資金提供者は、適切な手続きを行うことで税金の負担を軽減し、より効果的な資金活用が可能になります。
理想の税理士を探すなら「税理士紹介をぶっ壊す」
- 税理士紹介サイトに騙されたくない
- 顧問料に応じた税務サービスを受けたい
- 税理士の人となりを自分の目で見て選びたい
「税理士紹介をぶっ壊す」では、このようなご要望をお持ちの方のための税理士検索サービスを提供しております。
税理士紹介サイトの「闇」を知らずに税理士を探される方もいるでしょう。
当サービスでは、本当の意味で、あなたにとって理想の税理士に出会うことが可能です。無料で今すぐ検索できるので、お気軽にご利用ください。
