太陽光発電と確定申告の重要ガイド:申告が必要な場合と不要なケース、経費計上の方法と必要書類を徹底解説

個人確定申告
50Kw solar array installed in 2010. ARRA Project
この記事は約8分で読めます。

太陽光発電による売電収入がある場合、確定申告が必要なケースと不要なケースが存在します。申告漏れを避けるためにも、所得税の基本的な仕組みを理解しておくことが重要です。本記事では、太陽光発電に関連する確定申告が必要な状況、経費として認められる項目、必要な書類について詳しく解説します。

確定申告は、年間(1月1日から12月31日)に得た所得に基づいて計算された税金を、翌年に国に報告する手続きです。具体的には、太陽光発電からの収入が年間所得の一定控除額を超えると、所得税が発生し、確定申告が必要となります。通常、サラリーマンは年末調整で税金が処理されますが、太陽光発電などの追加所得がある場合は、必ず確定申告を行う必要があります。

確定申告の方法には、税務署に直接書類を持ち込む、郵送する、またはインターネットを通じてe-Taxを利用する3つの選択肢があります。特にe-Taxを利用することで、申告が簡便になり、時間の節約にもつながります。

参考:所得税の確定申告(国税庁)(所得税の確定申告|国税庁 (nta.go.jp))

太陽光発電に関連して確定申告が必要となるケースは、以下の2つに分類されます。

住宅用太陽光発電の場合

住宅用太陽光発電の場合、発電容量が10kw未満であると、特定の基準が適用されます。売電収入から経費を差し引いた金額が20万円を超える場合には、確定申告が必須です。つまり、売電収入が年間で20万円を超えた場合、確定申告を行わなければなりません。

産業用太陽光発電の場合

発電量が10kw以上の場合は産業用太陽光発電として扱われます。この場合、売電収入が20万円を超えることがほとんどであるため、確定申告が必要になるケースが多いです。事業所得とみなされる場合、所得が38万円以上の場合に確定申告が求められます。ただし、所得が38万円以下であれば基礎控除が適用されるため、確定申告は不要です。事業所得として扱われるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

太陽光発電による所得は、主に以下の3つに区分されます。

雑所得

給与所得者が自宅に太陽光発電の設備を導入し、売電収入を得ている場合、通常は雑所得として分類されます。雑所得は、売電収入から関連経費を差し引いた後の額を基に計算されるため、正確な申告が必要です。雑所得は総合課税の対象となり、他の所得と合算されて税率が適用されます。

所得税は、獲得した所得額に応じた税率を適用して算出されます。具体的には、太陽光発電から得た収入は、総収入から経費を差し引いた金額で計算されます。この計算方法は雑所得だけでなく、事業所得や不動産所得など、すべての所得タイプに共通しており、課税対象となる実際の所得を決定する上で非常に重要です。

事業所得

事業者が事業所に太陽光発電を設置し、その売却によって収入を得ている場合、この所得は雑所得ではなく事業所得に分類されます。事業用の売電は、買い取り制度の適用にかかわらず、事業所得として扱われるため、注意が必要です。

設備を売電の目的で導入していない場合でも、太陽光発電が事業の一環として使用されている場合、余剰電力の売電も事業所得としてカウントされます。ただし、小規模な個人経営の場合は、事業所得に該当しない可能性もあるため、自身の状況をしっかり確認することが重要です。

不動産所得

最近では、賃貸物件やマンションにおいて太陽光発電システムを導入する事例が増加しています。光熱費の節約を目的に設置されている場合、賃貸物件での売電収入は不動産所得に分類されます。

太陽光発電は賃貸住宅の一部と見なされ、余った電力を売却して得た収入は不動産所得となります。ただし、全量売電を行う場合は賃貸住宅とは関係がなく、事業所得に分類されることがあります。したがって、各状況に応じた適切な所得区分を確認することが非常に重要です。

続いて、太陽光発電の確定申告で認められる経費について解説します。

減価償却費

太陽光発電の設備を導入する際には、初期投資としてかなりの購入費が発生します。この費用は減価償却費として数年間にわたり経費として計上できます。法定耐用年数は17年であり、この期間にわたって経費として認められ、結果的に納税額を抑えることが可能です。経費で認められることにより、税金が軽減されるため、財務上非常に有益です。

ローン利息

太陽光発電設備を購入するためにローンを利用した場合、そのローンの利息も経費として認められます。これは設備の導入に伴う正当なコストとして扱われるため、しっかりと計上することが必要です。適切な経費計上を行うことで、税負担を軽減できる可能性があります。

固定資産税

太陽光発電設備は利益を生む資産とみなされるため、固定資産税が課されます。加えて、土地を購入する際には不動産取得税も考慮しなければなりません。これらの税金も経費として計上することができる場合がありますので、税務上の処理を適切に行うことが求められます。

メンテナンス費用などの必要経費

太陽光発電設備の修理やメンテナンスにかかる費用も経費として計上することが可能です。たとえば、自分で行った修理にかかる部品代も経費に含まれます。このため、発生した費用の領収書や請求書はしっかりと保管しておく必要があります。

補助金は経費として計上できるか

自治体から補助金を受け取った場合、その補助金額は設置費用から差し引く必要があります。補助金は実質的に費用を補填する性質を持つため、全額を経費として計上することはできません。設置にかかった総費用から自治体の補助金額を正確に差し引いた後の金額を、経費として計上することが重要です。

自宅に太陽光発電を設置し、余った電力を売却することで得られる売電所得の計算方法について詳しく解説します。売電所得は、電力会社から得た収入(売電収入)から、設備の設置にかかる経費を差し引いた額で算出されます。

まず、売電収入とは、電力会社から支払われた金額の合計を指します。この売電収入から、設備の設置にかかった総費用を補助金で減額した後、その金額を17年間にわたり減価償却費として経費に計上します。この減価償却は、法定耐用年数に基づく17年の償却率を適用して計算します。

さらに、実際に自分が消費した電力分は売電収入から除外する必要があります。そのため、売電収入の年間の売電量を年間総発電量で割る計算が必要です。この際、補助金や経費の計上を間違えないように注意が必要です。

給与所得者の場合、売電収入として得た雑所得が年間20万円以下の場合、確定申告を行う義務はありません。ただし、20万円未満であっても、原則として市民税や県民税の申告は必要になりますので、注意が必要です。

太陽光発電の確定申告に必要な書類は以下の通りです。

確定申告に必要な書類

  1. 確定申告書(様式AまたはB)
  2. 収支内訳書
  3. 売電契約書
  4. 設備購入に関する領収書や請求書
  5. 経費に関する領収書

これらの書類は、申告期限までに正確に準備しておく必要があります。

確定申告書類を手書きで作成する場合

手書きで申告書を作成する場合は、住所や氏名などの必要事項を正確に記入し、1年分の収入金額から経費を差し引いた所得金額を計算します。その後、所得控除や所得税の計算を行います。申告書の第一表に必要事項を記入し、住民税に関する情報は第二表に記入していきます。

確定申告書類をWEBで作成する場合

確定申告をWEBで行う際は、国税庁の公式ウェブサイトにアクセスすると、電子申告システム「e-Tax」を利用することができます。このシステムを使えば、税務署に行く必要がなく、簡単に申告を済ませることができるため、特に忙しい方には非常に便利です。

確定申告書類の提出方法

確定申告書類の提出方法には以下の3つがあります。

  1. 税務署に直接提出 確定申告期間中に作成した申告書を、管轄の税務署に持参して提出します。この際、記入漏れや所得区分の間違いがないか必ずチェックしてください。
  2. 郵送で提出 確定申告書は郵送でも提出できます。毎年2月16日から3月15日までの期間に提出する必要があるため、早めに準備を進めましょう。
  3. e-Taxで電子申告 e-Taxを利用する場合、24時間いつでも申告が可能で、時間がない方や忙しい方に特にお勧めです。電子申告は、記入漏れを防ぐための補助機能もあり、非常に便利です。

副業での太陽光発電でも確定申告は必要?

副業として太陽光発電から得た収入が年間20万円を超える場合、確定申告を行う必要があります。本業が会社員であっても、太陽光発電で得た収入がこの金額を超えると、その収入に対する税金を申告し、必要に応じて納税する義務が生じます。

太陽光発電の確定申告を実施しないとどうなる?

太陽光発電からの売電収入について確定申告を行わない場合、税務署から延滞税や無申告加算税の支払いを求められることがあります。延滞税は未納期間に応じて約7.3%から14.6%の利息が加算されるため、支払いが遅れるほど多くの金額を支払うことになります。確定申告を怠ることで、大きな金銭的負担を抱えることになるため、注意が必要です。

太陽光発電を設置して電力を売却する場合、確定申告が必要となります。個人で自宅に設置する場合や、事業所で設置する場合では、雑所得や事業所得、不動産所得などの所得区分が異なるため、十分に注意が必要です。確定申告をしなくても良い場合もあるため、自身の状況を確認することが重要です。

確定申告には提出期限があるため、その期間内に必ず申告を行う必要があります。手書きでの申告も可能ですが、国税庁が提供するe-Taxを利用すれば、手間と時間を大幅に省くことができるため非常におすすめです。確定申告を行う際には、必要書類や記入漏れなどに十分に注意を払い、正確な申告を心がけましょう。

理想の税理士を探すなら「税理士紹介をぶっ壊す」

  • 税理士紹介サイトに騙されたくない
  • 顧問料に応じた税務サービスを受けたい
  • 税理士の人となりを自分の目で見て選びたい

「税理士紹介をぶっ壊す」では、このようなご要望をお持ちの方のための税理士検索サービスを提供しております。

税理士紹介サイトの「闇」を知らずに税理士を探される方もいるでしょう。

当サービスでは、本当の意味で、あなたにとって理想の税理士に出会うことが可能です。無料で今すぐ検索できるので、お気軽にご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました